top of page

Blog

  • WIT ALPHA
  • 2018年11月7日
  • 読了時間: 1分

更新日:2019年1月6日

ネット検索に表示されるようになりました


やっとネット検索で表示されるようになってきました。そしてカットやパーマの仕事の合間に日々更新して使いよいサイトになってきてます。 

手前味噌 になってしまいますが、とくにモバイルサイトが素晴らしい!

トップページには定休日や予約の埋まり具合が分かるようカレンダー機能があって、どのページからも簡単に問合せや予約の電話、メールなどが出来るように工夫しました。そして先月からチャットもできるようにしました。





スマホでウイットアルファのサイトを開き画面右下の紫色の丸いボタンをクリックすると一番下にChatのボタンがあります。

こちらから簡単に問い合わせできます。


PCサイトは右下にチャットのポップアップボタンがあります。





#ホームページ


  • WIT ALPHA
  • 2018年11月4日
  • 読了時間: 1分

更新日:2018年12月12日

店内に本棚を設置しました

古い本棚
設置作業中の本棚

写真左側の木製本棚は京都大学文学部旧図書館で使われてました。
京都大学文学部旧図書館の本棚

まだ設置作業中ですが店内でコミックや小説を気軽に読めるようになります。


以前から店内に本を沢山置きたいと思ってましたが本棚がなくおけなかったのですがこの度、お客様の引っ越しに伴って不要になった本棚をいただくことになってお店で使わせて頂くことになりました。


木製とスチール製の2種類の棚を頂いのですが木製の棚はなんと京都大学文学部旧図書館で使われていたものでとても雰囲気のある素敵本棚で気に入っててこれから先も大事に使いたいと思ってます。


これから棚が倒れないよう地震対策をして順次本を並べたいと思います。本が並んだらご利用くださいね。


#お知らせ #本棚 


  • WIT ALPHA
  • 2018年10月19日
  • 読了時間: 1分

更新日:2019年1月6日

ヘナは沖縄本島の南部、インディゴは北部で栽培したものです

ree

今月から国産のヘナ、インディゴを使った新メニューが加わりました。


国産ヘナの特徴

  • ヘナ、インディゴともに沖縄本島で一般農作物と一緒に無農薬栽培している

  • インド産のものは年一回の収穫に対して沖縄産は一年に3回収穫できるので常に新鮮なヘナが手に入る。

  • 沖縄産のヘナは色素が濃く色素成分はインド産ヘナの約1.4倍

  • 沖縄産はヘナに含まれるローソニアの配合率がインド産ヘナより高い

  • 手作業で丁寧に収穫されるヘナの葉っぱは栽培から製造まで一括管理で品質管理を徹底している

国産ヘナのメリット

  • 沖縄本島ので栽培され徹底した品質管理もとで作られてるのでより安心。

  • 色素成分、ローソニアの配合率が高いのでインド産ヘナより濃く染まりより高いトリートメント効果が期待できる。

ウイットアルファでの従来のインド産ヘナは日本のメーカーさんが現地へ赴いて産地、生産過程を確認した信頼できるものです。なので安心してこれからも提供していくつもりです。


ただ、白髪を今までのヘナより目立ちにくくしたい、より高いトリートメント効果を期待されるお客様には国産ヘナをオススメします




bottom of page